皮膚科での保険使用
皮膚科で保険診療を受けるには
皮膚科を利用するときには保険を使える場合も多いです。
きちんとそれを使えると保険診療となり、治療費の全額を自己負担しなくてよくなります。
基本的には三割負担、条件次第では一割負担で皮膚科の治療を受けられるのです。
治療費の総額は高くなりがちですから、なるべくならこの保険をきちんと使いたいところでしょう。
そのための基本的な条件としてまず保険に加入しておくことが必要です。
何らかの健康保険に加入するのは義務となっていますが、転職時や失業時など、手続きを忘れていると一時的にどこの健康保険にも加入できていない状態となる場合があります。
職場の健康保険に加入できない場合は国民健康保険への加入となりますから、最低でもこちらに入っておくといいでしょう。
きちんと加入できると保険証を発行されますから、あとはこれをもって病院に行くことが大事です。
保険証を忘れると保険診療が難しくなる場合があります。
いつもお財布に入れておくなどすると忘れにくくなりますが、このような保管をしていない方は皮膚科に行く際、必ず保険証を持っていくように注意してください。
なお、一枚の保険証には有効期限が決まっている場合があります。
期限切れの保険証は使えず、保険証を持っていないときと同じ扱いとなりますから、期限が切れて新しい保険証が送られてきた直後など、その保険証を持参するのを忘れないように注意してください。
保険診療の皮膚科を選ぼう
保険証をもって皮膚科に行けばそれだけで保険診療を受けられるのかというと、実はもう一つ気をつけたいことがあります。
皮膚科には一般皮膚科と美容皮膚科がありますが、保険の使用を希望するときは基本的に一般皮膚科を選んでください。
病院によっては保険診療と自由診療という表記になっている場合もあります。
このときは保険診療を選びます。
これら窓口に保険証を提示して受診すると保険診療を受けられるのです。
それ以外の窓口、先の美容皮膚科や自由診療といった場所に行くと、たとえ保険証を持参しても保険診療になりませんから注意してください。
保険の対象となる症状について
保険診療をやっている病院に保険証を持って受診しても、自分が相談した内容が保険診療の対象外となる場合、保険が使えなくなります。
保険が使えるのはアトピーやじんましん、ニキビ、乾燥肌、かゆみ、赤み、腫れ、湿疹など、何らかの病気や異常となる場合が多いです。
特に治療の必要がない症状や、保険診療の対象として認められていない症状、美容分野の相談などはそもそも保険診療の対象外となりますから注意してください。